こぐまの解放日誌

自分のことを見つめ直す時間。韓国語とわたし。

乱れたこころ、どうやって整える?【SNSデトックスしてみました】

急に寒くなりました。ついこの間まで「あつ~い!」って言ってたのに口から出るのは「さむ~い!」ばかり。体も縮こまってしまいますね。

 

さて、ここのところtwitterでこぐまの姿見えないなと思ってくださった方、ありがとうございます。

最近フォローしたのに全然つぶやかないじゃないかと思っていた方、ごめんなさい。

 

実は、数日間SNSデトックスしていました。

 

なんだかモヤモヤするとき、ありませんか?

このところ体の調子もよくなくて、気持ちもモヤモヤ。ご機嫌よく過ごしたくても、生まれてこのかたずっとイヤイヤ期さんと突然イライラ発動反抗期さんなどのいる我が家ではなかなか自分の気持ちのコントロールが難しいのです。

 

正直な話、もういや~!って全部投げ出してどこかに行ってしまいたい気分の日だってあるわけです。だけどそういうわけにもいかない。そういうときって「ちょっとした嫌なこと」が重なったりもする。

 

もしかしたら普段は何とも思わないことも、心のとげとげのせいで敏感になってしまうのかもしれません。

 

さぁ、ここから抜け出さなくては……そしてふと気づきます。

 

気持ちがモヤモヤするときほどスマホに依存している!

 

これはいかん……と。

 

そして、こぐまは考えた

今では生活の一部になっているSNS

実生活で周りに韓国語学習者の方がいないわたしにとってtwitterやインスタはまさに「韓国界隈」への入り口。最近は文字だけの交流を越えて、講座や勉強会がお声を聞いたりお顔を拝見したりもできるようになりました。

 

普段は楽しい情報の海も、気持ちが落ちている時はそれが返って負担になったりすることって皆様も1度くらいはあるのではないでしょうか?

 

みんな、すごく勉強頑張ってる。

もうみんな韓国に行き始めてるぞ。

面白そうな講座が始まるなぁ。

 

普段はなんともない情報、むしろ刺激を受けて「よ~し、わたしも!」と思えることも「わたしは、どうしてできないんだろう」なんて変換されてしまうことも。

 

だけどそんなことあるのが普通だと思うんです。

 

だって、人間だもの。

 

じゃあ、どうするか。

ちょっとだけ離れてみようかな。

そんな気持ちから3日間、SNSと距離をおいてみました。

 

結果、どうだったのか

1日目、びっくりしました。

ふとスマホを握ると無意識にtwitterのアイコンを押しているんです。

ほんと、無意識。こわっ……。あぶない、あぶない。

 

2日目、アイコンを押しづらい位置に移動しました。

3日目、あれ、なんだか変わってきたぞ。

 

勉強、読書、ドラマに集中できるようになったことに気づきました。

 

気持ちも上向いてきました。

忙しくて9月にはできていなかった運動習慣も少しずつ復活。

1日1片付けによって少しずつ、ほんの少しずつ家の中をきれいにしています。やっぱり目に入るものが整うと気持ちも整うってのは本当です。

 

余談ですが、こぐまは「整理収納アドバイザー2級」を持っています。

しかし、理論はわかっても「使ったものをもとに戻す」という基本的なことができない人間のため、整った状態を維持するのは多大な努力を要します……。

 

というわけで

3日の予定が5日くらいSNSから離れておりました。

 

現代あるあるですが、情報が多すぎると結果的に自分自身を見失ってしまうことも。

 

自分が何をしたいのか

自分はどう感じているのか

自分はどんな人間なのか

 

それをしっかり見極めながらSNSとのよい関係を保っていきたいなと思っています。

韓国界隈のみなさまとの楽しい交流を楽しみながら。

これからもよろしくお願いします。

 

そして、そして実はこの数日間でできた心の余裕のスペースに、あるKーPОPグループの存在が……♡

え、いまさら?いま?なのですが、ファンクラブも入ろうかななんて。

そのお話はまた今度。

 

以上、久しぶりのこぐまでした。